About 鴻原弘樹

この作成者は詳細を入力していません
So far 鴻原弘樹 has created 290 blog entries.
17 03, 2015

I樹木医との台湾紀行(その2:台湾総督府の樹木診断)

2015-03-17T22:56:57+09:00

 5週にわたる台北での剪定講習会に参加していたI樹木医に緊急依頼が舞い込んで来ました。台湾ではよくある話です。日本から樹木医が来ている。それならば、見て欲しい木があると連れてこられたのが台湾総督府です。  台湾総督府は日清戦争後に割譲された台湾を統治するために日本人によって建てられた建物です。日本で最初に行われた設計コンペにより建物は1919年に完成しています。  総督として赴任した乃木希典、児玉源太郎、明石元二郎など、民政長官に就任した後藤新平、農業技師として招かれた新渡戸稲造など、多くの歴史的人物がこの建物で職務を遂行しました。

I樹木医との台湾紀行(その2:台湾総督府の樹木診断)2015-03-17T22:56:57+09:00
14 03, 2015

I樹木医との台湾紀行(その1:街路樹の診断)

2015-03-14T22:56:29+09:00

 平成27年3月1日より大阪のI樹木医と一緒に台湾入りです。これから4月中旬まで延べ5週間に渡り、4名の樹木医さんによって台北で剪定実技講習会を開催します。台北市や大安森林公園基金会と言うところから依頼を受け、街路樹診断協会を通じて講師となる樹木医を募集したところ、I樹木医以外には、長野、福岡、長崎県の樹木医が講師と決まりました。I樹木医は先頭バッターで2週間滞在して頂きます。私はI樹木医の渡航にあわせて台湾出張ですが滞在は1週間だけです。I樹木医には引き続きもう1週間滞在いただくことになります。

I樹木医との台湾紀行(その1:街路樹の診断)2015-03-14T22:56:29+09:00
10 03, 2015

冬の京都 石庭を巡る

2015-03-10T22:34:38+09:00

昨年(平成26年)の冬に韓国からの客人を案内して和歌山の高野山に詣でた。古刹の石庭を眺めながら精進料理を食した。大食漢の韓国人には味が薄く量の少ない食事と空虚で石のみを配した庭が印象に残ったようであった。次の機会には京都の石庭を巡ろうと真冬の高野山を離れた。  この冬、約束を果たすべく京都の著名な石庭を巡る計画を立てたが、残念ながら火急な用事で来訪が叶わず案内することが出来なくなった。折角予約したホテルなどをキャンセルするのも勿体ないとピンチヒッターの妻を伴い、冬の京都「石庭巡り小旅行」に出かけた。

冬の京都 石庭を巡る2015-03-10T22:34:38+09:00
7 03, 2015

雪の大山 その3

2015-03-07T23:03:54+09:00

御机から鏡ヶ成へは車で30分ほどで到着。鏡ヶ成にもスキー場があり、ゲレンデでスキー客が滑っているのが見えた。ここのゲレンデは傾斜がゆるく初心者向きである。

雪の大山 その32015-03-07T23:03:54+09:00
3 03, 2015

雪の大山 その2

2015-03-03T22:55:23+09:00

 今日も天気は良さそうだ。車の中では寒くてあまり寝れなかったせいか、頭がまだボーとしている。昨日は夕陽が望めなかったので、朝陽を期待して今日も鍵掛峠まで出かけることにする。  真っ暗い雪道をひたすら歩く。鍵掛峠に着いた時は空が少し明るくなっていて、星は既に見えなくなっていた。大山は雲一つなく凛として冬空にそびえていた。  しばらくして東の空が紅くなり、それとともに大山に朝陽が当たってきた。しかし思ったほど大山は紅くならなかった。

雪の大山 その22015-03-03T22:55:23+09:00
1 03, 2015

雪の大山 その1

2015-03-01T21:39:20+09:00

 古くから日本四名山と呼ばれている山がある。それは、富士山、立山、御嶽山、大山の4つの山のことで、いずれも信仰の山として有名である。しかし大山以外の3つの山は標高が3,000mを超えているのに対し、標高が1,729mしかない大山が選ばれているのは意外な感じがする。  その大山は鳥取県に位置し日本海に面していて、冬は雪や曇りの日が多く、あまり晴れている日は少ない。  平成27年2月20日、天気予報では高気圧が日本に張り出してくるとのことだったので、大山に向かって車を走らせる。 大山を望む好ポイントとして鍵掛峠(標高912m)があげられる。鍵掛峠から北を望むと大面積のブナ林が拡がり、その上には大山南壁の無数のガレ場が一望できる。新緑や紅葉の観光シーズンには多くの車で混雑する場所でもある。  しかし、冬場は雪のため車は通行止めになり、鍵掛峠へ行くには奥大山スキー場から徒歩でしか行くことができない。

雪の大山 その12015-03-01T21:39:20+09:00
26 02, 2015

人工島―特異な植栽環境

2015-02-26T21:39:14+09:00

今年2015年はなんと国際土壌年!です。(この国際土壌年というものが決まったのは第68回の国連総会(2013年)ですので、なんとも耳に新しい言葉ですね。)  ありがたいことに私自身、樹木医の立場にあって、国内外で実に様々な土壌に出会いかつ頭を悩ませる機会に恵まれました。 その経験の中でも特徴的なもののひとつに、とある人工島があります。

人工島―特異な植栽環境2015-02-26T21:39:14+09:00
20 02, 2015

購入癖

2015-02-20T22:43:55+09:00

 歳を重ねると、物忘れがひどくなってくる。誰しも感じる事ではないだろうか?我がN造園の先代親方である義父も例外ではない。 財布や携帯電話を忘れてくるなんて事は、しょっちゅうだ。仕事の帰りに家の鍵がないと騒ぎだし、帰ってみると玄関に刺さっていた・・・という話も、1度や2度ではない。

購入癖2015-02-20T22:43:55+09:00
15 02, 2015

朝焼けの大普賢岳

2015-02-15T00:04:49+09:00

暦の上では立春は通り過ぎたが、まだまだ寒い日々が続いている平成27年2月7日に、朝焼けの大普賢岳(標高1780m)を見るため大阪を午前1時に出発。  大台ケ原ドライブウェイの入り口に到着すると、すぐ登山の用意をし、午前3時45分に出発。雪のため閉鎖されているドライブウェイを黙々と歩く。  思ったほど雪は少なく、スノーシューを付けなくても十分歩けるが、夜道は周りの景色が見えないのであまり気分はいいものではない。  歩くこと約3時間で、大峯奥掛道の展望が開ける場所に到着。寒い中、朝日が昇るのを待つ。風はほとんど無く、目の前には月と一緒に大普賢岳と修行の山で知られている山上ヶ岳(標高1719m)が良く見える。

朝焼けの大普賢岳2015-02-15T00:04:49+09:00
10 01, 2015

「稲村ヶ岳」の夕映え

2021-06-19T21:03:02+09:00

 2014年の正月から「稲村ヶ岳」(標高1,726m)の夕映えを撮るために、何度もチャレンジしているが、なかなかうまく撮ることができないでいた。  「稲村ヶ岳」が一番形良く、迫力ある姿で見える場所は、観音峰の南側にある観音峰展望台(標高約1,220m)である。  観音峰展望台は、登山道の入り口からはゆっくり歩いて約90分程で着くことが出来、非常に手頃な登山コースになっていて登山者も多い。夕映えを撮ろうと思えば、太陽が沈む時に山が晴れていて、夕陽が山に当たることが条件となってくる。  しかしせっかく山が晴れていても、夕方は太陽が雲に隠れ、夕陽が山に当たらないことが多い。また夕陽が当たっても肝心の山が雲で隠れていることもあり、なかなかこの条件を満たす瞬間は1年のうちでも限られてくる。  さて2014年もあとわずかの12月19日、登山口を13時30分過ぎに出発し。観音峰展望台を目指す。雪はあまり多くなくアイゼンなしでも進める。しばらく歩くと汗が出てきて、Tシャツ1枚でも寒くない。15時頃、観音峰展望台に到着。青空が広がり、雪をまとった稲村ヶ岳が目の前に見える。

「稲村ヶ岳」の夕映え2021-06-19T21:03:02+09:00
Go to Top