6 02, 2014

堺の古道と古樹を訪ねる

2014-02-06T22:14:41+09:00

NPOおおさか緑と樹木の診断協会では、NHK文化センター梅田教室から受託し、「樹木医とめぐる巨樹・巨木」という現地講座を毎月(原則第2金曜日)開催しています。  平成26年1月は、寒い時期でもありましたので、午後からの開催とし、昨年1400年を迎えた竹内(たけのうち)街道沿いに点在し、人々の営みを見守り続けてきた貴重な古樹を訪ねました。  案内は私、宮本が担当しました。受講者は12名、総勢14名での開催です。  竹内街道は、堺市の大小路から河内平野を東に向かい、松原市南部・羽曳野市を経て太子町に入り、大阪・奈良の府県境に位置する二上山の南・竹内峠を越えて奈良県葛城市の長尾神社に至る全長26kmの街道です。  「日本書紀」の推古天皇21年(613年)の11月の条に「難波(大阪)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記述があることから、日本最古の国道(官道)と呼ばれており、2013年で1400年を迎えました。  起点である大小路から街道を行くと百舌鳥古墳群や開口神社、仁徳天皇陵古墳、金岡神社と堺市内でも歴史的な史跡が多く存在します。

堺の古道と古樹を訪ねる2014-02-06T22:14:41+09:00
12 01, 2014

◆◆ネバネバ・カチカチ台湾土壌(その5)

2014-01-12T14:15:52+09:00

植栽基盤整備や樹勢回復に土壌改良材は欠かせません。台湾ではどのような土壌改良材が入手可能なのでしょうか。私は台湾に適した土壌改良材を探すのに結構苦労してきました。「ネバネバ・カチカチ台湾土壌」の連載最終回は台湾の土壌改良材の実情について述べます。 ■台湾で入手可能な無機質土壌改良材  台湾で入手できる樹木植栽用の土壌改良材は限られています。特に台湾現地で製造されている無機質系土壌改良材は殆どありません。その事は台湾において土壌改良を実施する上で非常に苦労させられる所です。  加湿地でシルト質土壌や粘土質土壌の場合、通気性や排水性を高める必要があります。その改良には無機質系の土壌改良材が必要となります。有機物系土壌改良材を用いると通気性が悪い加湿土壌内では嫌気発酵を起こし、かえって土壌を悪化させてしまう危惧があるからです。  なんとか良い無機質資材が無いかと探し回りましたが、現地産の無機質系資材としては、汚泥を焼成したセラミック状の陶粒(トーリー)と呼ばれる骨材しか見つけられませんでした。陶粒は軽量で硬く扱い易い製品だと思われますが、残念ながら多孔質ではないため、通気透水性改善効果はあまり見込めません。どちらかと言うとセメント混合用軽量骨材として世界各地で使われている材料です。植栽地では地表面を覆うマルチングなどに適した材料となります。  台湾は面積が九州と同じほどですから、採取できる天然鉱物資源が限定的であるため、無機質土壌改良材が製造されないのは仕方ありません。そのような事から、真珠岩パーライト、黒曜石パーライト、バーミュキライトは園芸材料として輸入されています。保水性に優れる真珠岩パーライトやバーミュキライトは加湿地には適しません。また、ベタベタした粘性土に軟らかく崩れやすいバーミュキライトは均一に混合することもできません。  そのため、台湾での排水性・通気性・透水性の改良には、日本から輸入した黒曜石パーライトを用いています。日本から輸入された材料は船運賃や関税で高価なものになってしまいますが、それでも昨今の円安で1年前に比べると20%以上安くなり助かっています。

◆◆ネバネバ・カチカチ台湾土壌(その5)2014-01-12T14:15:52+09:00
7 01, 2014

京都「八重の桜」ゆかりの地を訪ねて

2014-01-07T23:32:28+09:00

 NPOおおさか緑と樹木の診断協会では、NHK文化センター梅田教室から受託し、「樹木医とめぐる巨樹・巨木」という現地講座を毎月(原則第2金曜日)開催しています。  平成25年12月の開催は、NHK大河ドラマ「八重の桜」ゆかりの地を訪ねました。  案内は京都樹木医会の高木邦江樹木医が担当しました。  小雨のぱらつく寒い京都、受講者は12名、総勢15名での開催です。

京都「八重の桜」ゆかりの地を訪ねて2014-01-07T23:32:28+09:00
5 01, 2014

◆◆ネバネバ・カチカチの台湾土壌(その4)

2014-01-05T14:12:57+09:00

 前号までに台湾のネバネバ・カチカチ土壌の実情について記しました。それでは具体的にどのような植栽基盤整備や土壌改良をすれば良いのでしょうか。以下に先日台湾で実施したクスノキの樹勢回復処置現場を紹介します。 ■通気性(透水性)と排水対策  これまで述べてきたように、多くの台湾土壌はシルト・粘土分が多いベタベタとした通気・透水性の悪い土壌です。また、重機転圧や踏圧がかかるとカチカチに締め固まります。とりわけ台北近郊はもともと湖と湿地帯であった訳ですから、ベタベタの土壌で排水不良に十分な対策を要します。  以下に示す写真は(その2)で紹介した、台北市内中心部の公共施設外構植栽の樹勢回復処置を施したときの写真です。3年前に植えられた高さ12mを越えるクスノキは、年々樹勢が悪化し瀕死の状態となっています。基盤を調べたところ、70㎝深さで滞水が見られ、50cm深さまでは水が上下していた痕跡が見つかりました。12mを越える樹木が50cmの深さしか根が張れない状況です。また樹木周辺の埋め戻し土はSiCL(シルト質植壌土)ですが、指触法で土の固さを確認したところ、指で押した跡がかろうじて残るくらいの固く締まった土壌でした。そのような事から、確実な排水を確保し、土壌を軟らかくして通気透水性が改善できる手法を採用しました。

◆◆ネバネバ・カチカチの台湾土壌(その4)2014-01-05T14:12:57+09:00
29 12, 2013

◆◆ネバネバ・カチカチの台湾土壌(その3)

2013-12-29T14:08:03+09:00

 台湾で植栽用客土として販売している土壌を分析しました。主に台湾随一の園芸の町「田尾」と言うところで分けてもらった土壌ですが、他に彰化縣と言うところの海際の造成地で採取した土壌や、台北市近くの陽明山付近で採取された土壌が含まれています。  台湾でも日本と同様の分析が可能ですが、有効水分保持量だけは測定できません。有効水分値は、土壌に吸着される水のポテンシャルを表すもので含水率や吸水率とは異なります。実際に植物体に供給可能な土壌水分量を示すもので、西日本のマサ土など、保水性の乏しい土壌を調べる際には重要な分析項目となります。しかし、シルトや粘土分の多い台湾においては保水量が高い土壌のため、有効水分保持量を測定する必要が無いのかもしれません。幾つかの大学や分析機関を回り確かめましたが、どこも有効水分保持量を測定してくれるところはありませんでした。

◆◆ネバネバ・カチカチの台湾土壌(その3)2013-12-29T14:08:03+09:00
22 12, 2013

◆◆ネバネバ・カチカチの台湾土壌(その2)

2013-12-22T13:59:57+09:00

 これまで台湾において何箇所もの土壌調査を実施してきました。調査は都市が多く存在する台湾の西側地域を中心に行ってきました。ですから台湾東側の土壌についてはあまり詳しいとは言えませんが、調査でよく見かけた台湾の植栽基盤について報告します。 ■よく育つ環境が植栽基盤整備への関心を削いでいるのでは  台湾では、植栽計画に当たって予め土壌調査を実施するのは稀なようです。土壌や基盤の特性を把握せずに植栽するものですから、枯損率は非常に高いのが実情です。短期間に大量の樹木を植える街路樹植栽では、枯損率が30%を越えるものも少なくはありません。  多少の手間と経費をかけても、予め調査を行い植栽基盤の問題点を掴み、問題を改善した上で植栽する方が、枯損が減り、結果トータル経費が削減できる点や、将来に健全で立派な樹木を残すには植栽基盤整備は欠かせない事を説いて回っている次第です。  しかし、温暖で降雨の多い台湾では、ほっておいても樹木は育つと思われがちのため、なかなか調査の必要性が浸透するには時間がかかりそうです。

◆◆ネバネバ・カチカチの台湾土壌(その2)2013-12-22T13:59:57+09:00
20 12, 2013

世界文化遺産・奈良公園の巨樹・巨木をめぐる

2013-12-20T14:33:10+09:00

平成25年11月の開催は、世界文化遺産・奈良公園周辺に点在する巨樹・巨木を訪ねました。  案内は奈良県樹木医会にお願いし、天野樹木医、木南樹木医、清野樹木医、中嶋樹木医の4名が紅葉の始まった奈良公園を案内してくれました。  受講者は12名、総勢18名での開催です。

世界文化遺産・奈良公園の巨樹・巨木をめぐる2013-12-20T14:33:10+09:00
18 12, 2013

ツワブキ

2013-12-18T14:28:39+09:00

キク科植物で古くから庭や公園に植えられていますが、本来は海岸近くの植物です。 波打ち際の岩の根もとや防風林のきわなどに自生しています。  自生している地域は広く、太平洋側は福島県の海岸から以南、日本海側では石川県以南に分布しています。 沖縄の海岸にも見られます。  庭に植えられるのは、日本造園様式が景石を配置されている場合が多いので、よく合うためだと言われています。 暗緑色できれいな光沢のある葉は、日本の石組みによく合います。 また、松林や広葉樹林の林縁でも元気に生育しています。  10月から12月にかけて咲く黄色の花も人気があります。 花は比較的に大きく、直径4cmから6cmもあります。 最も大きく咲くものにオオツワブキと呼んで、九州の海岸に自生しているそうです。  九州のオオツワブキは、葉柄を粕漬けにして土地の名産にしているようですが、私は佃煮にします。 我が家の団地には、沢山のツワブキが植えられていますが、これは取りません。 桜が咲いたときに枝を折り取るのと同じ窃盗に類する行為だと思います。  ツワブキは、古くはツバ、ツワ、ツヤと呼ばれていたようですが、今でもこの名前で呼んでいる地方があるそうです。 出雲国風土記は奈良時代の初期、和銅6年(713)の詔勅によって書かれた地誌ですが、天平5年(733)に完成しました。 この地誌のなかにツワブキのことが古名で出ているそうです。 古名はツバ、ツワ、ツヤのどれなのかわかりません。  ツワブキは、漢方薬店ではあまり売っていない薬草ですが、打撲、火傷、霜焼け、痔などに生の葉の汁を塗ると言われています。 一株でもよいので、庭に植えたいですネ。

ツワブキ2013-12-18T14:28:39+09:00
15 12, 2013

◆◆ネバネバ・カチカチの台湾土壌(その1)

2013-12-15T13:57:47+09:00

 平成25年9月にNPOおおさかで日台合同樹木研修会と称して台湾ツアーを実施しました。その際に台湾で見かけた樹木について、真田俊秀さんより4回に渡り「台湾の樹木」と題して詳しく報告頂いています。それならばと、私からは台湾の土壌特性について5回にわけて報告させて頂きます。綺麗な樹木写真と異なり土壌の場合は美しい写真で飾れません。少々野暮ったい報告になりますがお許し下さい。  それでは第一回目として、台湾の首都である台北市の土壌の特性について述べます。

◆◆ネバネバ・カチカチの台湾土壌(その1)2013-12-15T13:57:47+09:00
Go to Top